
モーリーズの日記
ライトだよ!
今日ぼくがきたのは
ここ〜!
科学博物館です!
なんでも知ってるぼくだけど、
じつはこういうところで
知識を深めてるんだ〜!
骨!骨!
骨がいっぱいだよ〜♫
化石ってわくわくするよね〜!
これはフタバスズキリュウの化石!
50年くらいまえに福島県で発見されたんだよ〜。
ぼくも一緒に発掘したかったな。
首がなが〜〜〜い!!
体はカメみたいだよね。
全長6メートルくらい!
こんな大きな爬虫類が海の中をおよいでたんだねー。
そうそう、
恐竜じゃななくて
爬虫類なんだって。
こっちの化石は地面をあるいてるね。
パレオパラドキシアの化石だよ!
パレオパラドキシアは「謎めいた古生物」という意味で、
約2300万~1000万年前に北太平洋沿岸に生息していたんだって。
まだまだ謎なことってたくさんあるんだね。
化石はロマンだな〜♫
そして
アンモナイト!!
アンモナイトってサザエやカタツムリの殻に似てるけど、
分類学的には、これらよりもイカやオウムガイに近い仲間なんだって。
アンモナイトの軟体部については、まだ良くわかってないみたい。。。
もしかしたら
ぼくみたいのが中にいたのかも!
つぎは植物のお勉強!
これ
パイナップルじゃないよ
まつぼっくり!!
こーんなに種類があるんだね。
おっきすぎー!!
あたまの上に落ちてきたらいたそう。。
おなじまつぼっくりでも、
熟すとバラバラに分解するものや、
何年も枝についてるもの、
山火事でないかぎりひらからない!ものもあるんだって。
そうそうまつぼっくりって
ひらいたりとじたりするんだよねー。
そうだ、
おうちにかえって
まつぼくりを使って実験してみよう!
森でひろったまつぼっくりだよ。
じつは
水につけると〜。
ほらほら
とじてきた。
1時間くらいで
完全にとじちゃった!
ふしぎなかたちだよね〜。
こんどは
乾かしてみよう!
半日たったら
ひらいてきた!
上から順番に
ひらいていくんだね〜。
あとちょっと!
やった〜!
ぜんぶひらいた!
自然てふしぎだよね〜!
「まつぼっくり」っていうのは,マツの袋という意味なんだ。
球果(きゅうか)っていって、
針葉樹だけにできる果実の形なんだよ〜!
乾いてひらいた松ぼっくりのすき間から、
羽をつけたマツのタネが出てくるんだ。
タネが良く乾いて、風に乗って遠くに飛べるように、
雨の日や湿った日にはタネを出さないようにしているんだよ!
自分のタネが親の近くで芽を出さないようにするためにね。
まつぼっくりに
こんなに壮大なストーリーがあったなんてね〜、
びっくりした??
みんなも実験してみてね!!
地球の生物ってすばらしい!
また頭よくなっちゃった♫
博物館のつづきはまたあした!
ライトでした!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
---|---|---|---|---|---|---|
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |